リード(最短ルート)
- 迷いを減らすコツは仕組み化です。
- 口座開設 → 本人確認 → 自動つみたて設定 → インデックス選定 → AIの月次点検の順に、30分で初期設定を完了させましょう。
- この記事のゴールは、**「放っておいても積み上がる」**状態を作ることです。
 
1. 口座開設(最短チェックリスト)
準備物
- 本人確認書類(運転免許証など)
- マイナンバー
- 銀行口座(引き落とし用)
- 連絡用メールアドレス
入力のコツ
- 氏名・住所は本人確認書類と完全一致
- メール認証はすぐ開く(有効期限が短いことがある)
- NISA区分の選択画面は**“つみたて投資枠を使う”**を想定
 
2. 本人確認(eKYC)&取引開始
手順
- 画面の指示に従って本人確認書類の撮影→顔写真
- マイナンバー入力
- 郵送・アプリのどちらでもOK。アプリの方が早いケースが多い
ポイント
- 明るい場所で書類の端まで入れる
- 住所変更がある場合は先に住民票などで整合を取る3. 自動つみたて設定(DCA:ドルコスト)
- 決めること(先に数字を置く)
- 毎月の積立額(例:3万円)
- 増額タイミング(例:ボーナス月+1万円)
- 引き落とし口座
- つみたての原則
- 停止しない(暴落時も継続)
- 売買回転しない(タイミングを当てない)
- 年1回だけ見直す(後述)
 
4. インデックスの選び方(迷ったら“世界に丸ごと”)
基本のカテゴリ
- 全世界株式インデックス(オールカントリー型)
- 先進国株式インデックス
- 米国株式インデックス(S&P500など)
選定の指針
- 信託報酬は低コスト(年0.1〜0.2%台を目安)
- つみたて設定が可能
- 純資産が伸びている(継続性の目安)
より保守的に
- 株式100%に不安なら、**株式80%+債券20%**などから
 
5. AIの月次点検リマインド(自動で“続けさせる”)
AIに任せる役割
- 月1回のチェック:積立実行/余剰資金の上乗せ/生活防衛資金の維持
- 年1回の見直し:±5%乖離で配分を整える(原則は新規資金で調整)
- ニュース遮断:短期ニュースに反応しないルールを提示
プロンプト例(月次・スマホメモに登録)
今月の家計余剰は【+5,000円】。新NISAの自動つみたては継続。
1) 積立額の増額余地はある? 2) 生活防衛資金は6か月分を維持?
3) インデックスの信託報酬や運用ルールの変更はない?
結果:来月までの小タスクを3つに分解して箇条書きで。
プロンプト例(年1回の見直し)
基準配分:全世界株式100%(or 80/20)。今年の評価額と配分を一覧化。
±5%を超える乖離がある場合、新規資金の方向づけで調整。売却は最終手段。
出力:実行手順/金額/翌年の改善案(増額or据え置き)。 
6. NG行動ルール(AIに監視させる)
- 暴落で積立を止めない
- 一括スイッチで方針を変えない
- 生活防衛資金を侵食しない
- 短期ニュースで売買判断しない
7. まとめ(“仕組みで勝つ”)
- 新NISA×インデックス×自動つみたてで、人の迷いを排除。
- AIは「監督役」。あなたはルールを守るだけ。
- 今日の利益ではなく、30年後の安定資産を一緒に作りましょう。
 
      
 
  
  
  
  
コメント