生成AI動画の全体像:プリプロで9割決まる

結論:生成AI動画の“出来”は、撮る前=作る前(プリプロ)で9割決まります。ここでいうプリプロは、①目的と言葉の整理、②ショット分割、③光とカメラの設計、④参照イメージの共有、⑤制約条件の明文化、までを指します。本記事はAI MAFIAの世界観(黒背景×筆ロゴ×ネオン)を例に、今日から使えるテンプレダウンロード素材までまとめました。


なぜプリプロが「9割」なのか

  1. AIは“曖昧”に弱い:入力が曖昧だと、出力は安定しません。目的・絵作り・制約を言語化するほど、再現性が上がります。
  2. 後工程の修正コストが高い:生成→編集→修正のサイクルを“初期の言語化”で短縮します。
  3. チーム共有が容易:ショットリスト化しておくと、役割分担とレビューが一発で噛み合います。

ワークフロー全体図(概念)

  1. 目的定義:誰に、何を、どう変えてほしいか。
  2. 参照収集:画像・色・光・動きの例を3〜5点に凝縮。
  3. ショット分割:Hook→Problem→Solution→CTAなどの骨格を秒数つきで表化。
  4. プロンプト設計:日本語/英語で“順序”と“制約”を固定。
  5. 生成:同一ブリーフで複数ツール試行(比較は別記事で詳述)。
  6. 編集仕上げ:色/粒状/グロー/テロップで一体化。
  7. 転用:縦版(9:16)、横版(16:9)、サムネと短尺抜き出し。

ショット分割テンプレ(コピペOK)

完全版CSVテンプレは記事末のダウンロードへ(ショットID/目的/秒数/カメラ/ライティング/構図/プロンプト ほか)。

SceneID目的 / セクションショット種別秒数被写体・アクションカメラライティング構図スタイル/質感日本語プロンプト(下書き)
1-1Hook:世界観を一瞬で提示CU2台座の上のAIチップが微光50mm/ドリーインリム強め中央・余黒多め微グロー/微グレイン黒背景の高級空間で金属質AIチップが青赤に淡く発光…
1-2Problem:課題提示MS3「従来は時間がかかる」の字幕35mm/ゆるパンキー標準三分割左上テロップ字幕のみ軽グロー背景は浅い被写界深度でボケ…
1-3Solution:生成AIの利点WS3画面UIやプロンプト例24mm/トラックフィル弱め対角線構図クリーンUI合成参照UIを重ね、操作の簡便さを強調…
1-4CTA:次の行動CU2筆ロゴ+CTAテロップ85mm/静止リム+アンダー中央ロゴのみ強調ロゴを背景に「無料テンプレDLはこちら」…

参照(リファレンス)の集め方と共有

  1. 画像3〜5点に絞る:光(明暗コントラスト)、色(パレット3色)、質感(グレイン/反射)の“要素”で選ぶ。
  2. 言語タグを付与:例)「リム強め」「レンブラント」「微グレイン」「ドリーイン」など、チームの共通語に。
  3. 権利の確認:商用利用範囲、クレジット要件、差替え可能性を先に明記。

光×カメラ×動き:最小セットの理解

光(Lighting)

  1. キー(主光)=被写体の情報を決める
  2. フィル(補助)=影をどれだけ残すか
  3. リム(縁取り)=被写体の輪郭と高級感

和英プロンプト(例)

  • JP:リムライトを強め、キーは弱く、コントラスト高め
  • EN:Strong rim light, weak key, high contrast

カメラ(Lens/Movement)

  1. 画角:24mm=広く“環境”、50mm=自然、85mm=“質感”寄り
  2. 被写界深度:浅い=主題強調深い=情報量
  3. 動き:パン/ドリー/トラックは目的がないなら足さない

和英プロンプト(例)

  • JP:50mmレンズ、浅い被写界深度、ゆるいドリーイン
  • EN:50mm lens, shallow depth of field, subtle dolly-in

プロンプトの書き方(順序と制約)

推奨順序:目的 → 時間/場所 → 被写体 → 光 → レンズ → 動作 → スタイル → 制約(禁止事項)

例(JP)

目的:ブランドの高級感を提示し、認知を獲得する
舞台:黒背景の店内のような空間、微粒子
被写体:金属質AIチップが台座の上で淡く青赤に発光
光:リム強め、キー弱め、コントラスト高め
レンズ:50mm、浅い被写界深度
動作:ゆるいドリーイン、2秒
スタイル:微グロー、微グレイン、反射のニュアンス
制約:派手なフレアは不可、画面端のテロップと干渉しない

例(EN)

Goal: Convey high-end brand mood and drive awareness
Setting: Black, upscale interior-like space with subtle particles
Subject: Metallic AI chip on a pedestal emitting faint blue and red glow
Lighting: Strong rim, weak key, high contrast
Lens: 50mm, shallow depth of field
Movement: Gentle dolly-in, 2 seconds
Style: Light glow, fine grain, nuanced reflections
Constraints: No heavy flares; keep safe area for captions

素材・解像度・セーフゾーン

  1. 比率:縦9:16、横16:9、正方形1:1を事前決定。
  2. 解像度:縦は 1080×1920 を基本。余白想定で文字は中央寄せ。
  3. セーフゾーン:上下左右**各6〜8%**はUI被りを想定して避ける。

編集で“それっぽさ”を足す3点

  1. :黒〜チャコールの階調を残し、青/赤ネオンは飽和させない
  2. 粒状:微グレインを足して“AIっぽい無菌感”を回避。
  3. グロー:発光体のみ弱く。全体にかけない。

つまずきQ&A(よくある症状)

  1. 画が“安っぽい”:コントラストとリム不足。影を戻す。
  2. テロップが読みにくい:セーフゾーン外+背景ぼかしを徹底。
  3. ツール間で結果が違う:プロンプト順序制約を固定。
  4. 何度やっても散漫:目的の一文をショットごとに書く。
  5. 量産で破綻:ショット表とリファレンスをチーム共有。

納品前チェックリスト(抜粋)

  1. 目的は一文で説明できるか。
  2. ショットごとに“目的/秒数/光/カメラ”が表で定義済みか。
  3. セーフゾーンを守り、テロップは1行20字×3行以内か。
  4. 色・粒状・グローの“足しすぎ”がないか。
  5. 比率ごとの書き出しとサムネを用意したか。

ダウンロード(無料):ショットリストCSV雛形

  • 列項目:SceneID/目的/ショット/秒数/カメラ/ライティング/構図/背景/質感/音/JP/ENプロンプト/参照リンク/比率/解像度/メモ ほか。
  • 使い方:1シーン=1行。Hook→Problem→Solution→CTAの順で最小4行から。
  • 更新:案件ごとに複製し、納品時の裏どり資料として保存。

ダウンロードリンクは本文末尾(「リソース」セクション)に配置。


動画スクールの広告バナー

次に読む(内部リンク)

  1. 光で画が締まる:ライティング×プロンプト入門(記事②)
  2. 同一ブリーフ検証:主要AI動画ツールの使い分け(記事④)
  3. 15秒ブランドCMテンプレ(記事⑥)

メタ情報

  • タイトル:生成AI動画の全体像:プリプロで9割決まる
  • スラッグ:workflow-ai-video
  • メタディスクリプション:「生成AIで“それっぽい”動画を作る鍵はプリプロです。本記事では目的の言語化、ショット分割、光とカメラの設計をテンプレ付きで解説。」


免責

  • 本記事は一般的な情報の提供を目的としています。各ツールの仕様や価格は変更される可能性があります。商用利用時は各種ライセンスをご確認ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました