0. 結論(最短版)
- 順序:Denoise(実写)→合成→Grade→Regrain(全体)→最終微調整
- 設計:Luma>Chroma、中間調>シャドウ/ハイライト、フレーム間で少し揺れる(時系列ノイズ)
- 目安(1080p):Luma 2–6%、Chroma=Lumaの30–60%、粒径 0.8–1.2px、時系列相関 0.7–0.9
 (4Kは粒径×2、強度は+1~2ptで微増)
1. 「バレる」主因 TOP5
- 実写のセンサー粒状とAI生成の無菌感が並ぶ
- 時間軸ノイズ(フリッカー/微ゆれ)がAI層にない
- 階調のバンディング(空/グラデ)に粒が乗っていない
- DOF/モーションブラーは合っているのにノイズの大きさが違う
- **色ノイズ(Chroma)**の扱いが過多/皆無で不自然
2. ノイズ設計の基本
- 成分:
- Luma(輝度)粒=見た目のザラつきの主役
- Chroma(色)粒=彩度の微ゆれ(多すぎると汚れ感)
 
- 粒径:解像度の関数。1080p=約1px、4K=約2pxを起点に±0.3pxで合わせる
- 分布:中間調>シャドウ/ハイライト(ロールオフ曲線)
- 時系列:完全固定はNG。連番ごとに0.1–0.3の揺れを与える(“生きた”画になる)
3. 推奨パイプライン(順序が命)
- Denoise(実写)
- Resolve:Temporal NR 小(2–3)、Spatial NR 微(1–2)
- NeatVideo等でセンサーパターンを先に落とす
 
- 合成(Linear/Scene参照でも可、どちらかに統一)
- ピンぼけ/被写界深度/シャッター角/CA/歪曲を合わせる
 
- Grade(露出・色温度・LUTの統一)
- Regrain(仕上げ直前)
- 全体に一括でかけるのが基本(差分が消える)
- 画面領域で強度をマスク(空=弱、肌=中、暗部=弱め)
 
- 微調整(シャープ/微ブラー/ディザー)→書き出し
バンディング対策:グラデ直前に微ディザー(0.5–1%)→H.264圧縮の破綻を防ぐ
4. ソフト別:実務レシピ
DaVinci Resolve
- Film Grain(OpenFX)
- Type:35mm 400T / 8mm(意図で選択)
- Strength:Luma 0.15–0.25 / Chroma 0.07–0.15
- Size:1080p 20–30 / 4K 40–60(画面で合わせる)
- Texture:0.3–0.6、Grain Response:Mid重視(シャドウ/ハイライトは-10〜-30)
 
- 順序:最終ノード直前(Title/ロゴは除外)
Premiere Pro
- Noise/Grain系プラグイン(Renoiser, FilmConvert Nitrate 等)
- 1080p:Grain 10–20%、Softness 10–20%、Chroma 30–60%
- オパシティでマスク(空/肌)
 
- 書出し前に微ディザー(Renoiserの“anti-banding”)
After Effects
- Match Grain / Add Grain
- “Match”:実写からサンプル→AI層へ適用(理想)
- “Add”:プリセットから Luma中心、Chromaは半分
 
- 合成順:Regrainを調整レイヤーで全体に
Nuke(上級)
- Denoise→Merge→Grade→Grain(Gizmoでも可)
- Temporalノイズ:Frameごとにseedを変化させ0.1–0.3の揺れ
5. シーン別クイックレシピ
- スマホ実写+AI空差し替え
- 実写を軽くNR→空を合成→全体Regrain
- 空は粒弱(Luma 0.08–0.12)・Chromaさらに弱
 
- 人物トーキング+AI背景
- 背景の粒を人物より弱く(被写体優先)
- 肌はChroma粒を抑制、Luma微増で“生”感
 
- 製品実写+AIハイライト演出
- 反射面は粒が目立ちやすい→Luma粒小さめ(0.8–1.0px)、強度は中
- ハイライト域は粒レスOR半分(白飛び感を避ける)
 
6. よくあるNG→即修正
- 全フレーム同じ粒(静止) → 時系列揺れを入れる
- Chroma粒が強すぎて汚い → Chroma=Lumaの1/3–1/2へ
- シャドウがザラつく → シャドウでロールオフ、Luma-20〜-40
- 粒が大きすぎ → 解像度に対して**粒径1px(1080p)/2px(4K)**を基準に再調整
- 圧縮で潰れる → ディザー→ビットレート上げる(縦1080×1920なら10–16Mbps)
7. 初期プリセット(スターター)
- 1080×1920(縦)
- Luma 0.18 / Chroma 0.09 / Size 1.0px / Temporal 0.8 / Mid重視
 
- 4K(縦2160×3840)
- Luma 0.22 / Chroma 0.11 / Size 2.0px / Temporal 0.8 / Mid重視
 
- 人物優先:肌だけ Luma+0.02、Chroma-0.03、空は Luma-0.05
8. 1分チェックリスト(納品直前)
- Denoise→合成→Grade→Regrainの順序
- 粒径は解像度基準(1080p≈1px/4K≈2px)
- 中間調>シャドウ/ハイライトの強度カーブ
- ChromaはLumaの半分前後
- 時系列の揺れ(seed変化)あり
- グラデには微ディザー
- タイトル/ロゴは粒除外
 
      
 
  
  
  
  
コメント