AIチップ→QRコード変形の演出を作る

結論:この演出はプリプロの設計QRの可読性がすべてです。画つくり(光/カメラ/質感)を①②③で決め、分解→整列→確定の3段階で“チップ→QR”を成立させます。記事末から**制作キット(CSV/ガイドSVG/README)**をDLすれば、今日から再現可能です。


全体構成(7カット・約7秒)

  1. Hook 2.0s:黒背景の高級空間。台座のAIチップが淡く発光。
  2. Build 1.0s:表面にネオンの回路ラインが浮かぶ。
  3. Transition 1.0s:表面が小さな正方形片に分解→平面グリッド化。
  4. Morph 1.0s:正方形片がQRモジュール位置へスナップ整列。
  5. Resolve 0.5s:QRがクリーンに確定(グロー最小)。
  6. Scan cue 1.0s:薄いスキャンラインが一度だけ下へ。
  7. CTA 0.5s:『詳細はQRから』を一瞬表示。

比率は縦9:16、1080×1920。セーフゾーンは上下左右8%を目安。


ショット分割(要点)

  • 光:キー弱/フィル最小/リム強(1:0.3:1.1)。グローは局所。
  • カメラ:50mm標準。ゆるドリー以外は基本静止。モーションは“意味があるときだけ”。
  • 構図:中央・余黒多め。テロップは下部セーフ内
  • 質感:微グレインを加えて“AI無菌感”を回避。

プロンプト(JP/EN)雛形

共通の前置き(JP)

黒背景の高級空間。金属質のAIチップが台座の上で青と赤に淡く発光。
照明はキー弱、フィル最小、リム強(1:0.3:1.1)。コントラスト高め、反射は飽和させない。
レンズは50mm、浅い被写界深度、ゆるいドリーイン、2秒。

Common Preamble (EN)

Black, upscale background. Metallic AI chip on a pedestal glows faint blue and red.
Lighting: weak key, minimal fill, strong rim (1:0.3:1.1). High contrast; avoid highlight clipping.
Lens: 50mm; shallow DoF; subtle dolly-in for 2 seconds.

1)分解→グリッド化(Transition)

  • JP:チップ表面が小さな正方形片に分解し、平面グリッドに再配置。モーションは遅め、ちらつきを抑える。
  • EN:Surface subdivides into small squares and rearranges into a flat grid; slow motion; suppress flicker.

2)QRへの整列(Morph)

  • JP:正方形片がQRコードのモジュール位置にスナップし、等間隔で整列。グローは抑制、エッジはシャープに。
  • EN:Squares snap to QR module positions evenly; suppress glow; sharpen edges.

3)確定→スキャン→CTA(Resolve/Scan/CTA)

  • JP:QRコードがクリーンに確定。コントラスト最適化、クワイエットゾーンを確保。薄いスキャンラインが一度だけ上から下へ。最後に「詳細はQRから」をセーフゾーン内で表示。
  • EN:QR resolves cleanly. Optimize contrast; ensure quiet zone. One thin scan line passes top to bottom. Show 'Scan for details' within the safe area.

実装パターン(3通り)

  1. AI直モーフ型:プロンプトで「分解→整列→確定」を一連で記述。長所=速い/短納期。短所=一部ツールでちらつき/解像が不安定。
  2. 合成ハイブリッド型
    1. AIで「分解グリッド」ショットまで生成。
    2. 編集でQR静止画をクロマ/明度合成で差し替え。
    3. グロー/粒状は“QR以外”に限定し、スナップ音で同期。
      長所=確実に読める。短所=手間が少し増える。
  3. メッシュ/マスク型:編集でメッシュワープブロックトランジションを用いて、
    AI出力のチップ映像→QR静止画をキーフレーム連番で変形。長所=コントロール性。短所=設定が煩雑。

QRを“読ませる”ための実務要件

  1. クワイエットゾーン:四辺に4モジュール以上の余白。
  2. コントラスト:モジュール濃度差を十分に。ネオンは背景側に。
  3. 解像度:9:16で1080×1920。QR自体は1080×1080以内に収め中央配置。
  4. 重ね禁止:スキャンライン・グロー・粒子でモジュールを隠さない
  5. テスト:iOS/Android/古い端末の3種で読み取り確認。

編集の最小レシピ(合成ハイブリッド型)

  1. 生成取り込み:Hook〜Transitionまでを採用。
  2. QR静止画:高コントラストPNG。quiet zoneを確保。
  3. 差し替え:Transition→Morphの頭でクロスディゾルブ+シャープ。スナップ音と合わせる。
  4. スキャンライン:細い矩形を加算/スクリーンで一度だけ。透明度30〜50%。
  5. 仕上げ:曲線でややS字、発光を最小、微グレインを足す。

よくある失敗→対策

  1. QRが読めない:モジュールがぼやけ。→ グローOFF、シャープ+0.2、コントラスト+0.1。
  2. ちらつく:AI直モーフのフレーム間整合不足。→ 速度を落とし、ディゾルブで繋ぐ。
  3. テロップ被り:UIに隠れる。→ **セーフゾーン8%**を厳守し、テロップは1行20字×2行まで。
  4. 過剰演出:エフェクトで情報が飛ぶ。→ 発光は局所、背景側に限定。


次に読む(内部リンク)

  • ② 光で画が締まる:ライティング×プロンプト入門
  • ③ カメラワーク辞典:レンズ・被写界深度・動き
  • ⑥ 15秒ブランドCMテンプレ(Hook→Problem→Solution→CTA)

動画スクールの広告バナー

免責

  • 本記事は一般的な情報提供を目的としています。各ツールの仕様・価格・提供状況は変更される可能性があります。公開前にQRの実機テストを必ず実施してください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました